浪江町でうまれはじめている本屋、コウド舎です。
浪江町は、福島県の海沿い、双葉郡の町のひとつです。 はじめは町内でつのり、いまではあらゆる場所から、いろいろな経緯で本がゆっくり集まってきた古書店です。 営業時間 : 月火金土 11:00~18:00 ※ スケジュールを変更させていただくこともあります…。最新の情報はInstagramにてお知らせしています。 ところ : STUDIO B-6 / 〒979-1531 福島県双葉郡浪江町川添佐野51-4 ---------------------------------------------------------------
-
大森望『21世紀1000』(2011、早川書房)
¥800
-
吉田篤弘・坂本真典『十字路のあるところ』(2005、朝日新聞社)
¥500
-
五味文彦『日本の歴史を旅する』(2017,岩波書店)
¥300
-
沢木耕太郎『一号線を北上せよ』(2003,講談社)
¥1,100
-
江戸川乱歩『世界短編傑作集4』(1961、東京創元社)
¥300
-
ジャン・デ・カール『オリエント・エクスプレス物語』(昭和57、中央公論社)
¥800
-
水尾比呂志=編『柳宗悦 民藝紀行』(1986、岩波書店)
¥500
-
藤森昭信『建築探偵 東奔西走』(1996、朝日新聞社)
¥300
-
奥田博『ふくしまブナ巡礼』(1995、歴史春秋社)
¥1,000
-
高田敏子『詩の絵本 日本のわらべうた』(昭和43、さ・え・ら書房)
¥600
-
編=朝日新聞社『ユニークな美術館めぐり』(1979、芸艸堂)
SOLD OUT
-
岡部伊都子『観光バスの行かない… うもれた古寺』(昭和36、新潮社)
¥600
-
佐藤潤四郎『ガラスの旅』(1976、芸艸堂)
¥2,000
-
平川南『東北「海道」の古代史』(2012、岩波書店)
¥1,200
-
中谷宇吉郎『あめりか物語 花水木』(昭和25年,文芸春秋新社)
¥800
-
大塚清吾『敦煌撮影記』(1994,岩波書房)
¥900
-
佐多稲子『あとや先き』(昭54,中央公論社)
¥1,000
-
並河萬里『シルクロード 砂に埋もれた遺産』(昭49,新人物往来社)
¥750
-
町田甲一・永井信一『日本美術小事典〔角川小辞典=15〕』(昭和52,角川書店)
¥1,000
-
『K no.000 特集遠くの親戚より近くの他人—沖縄・台湾』(2020,特定非営利活動法人Knit-K)
SOLD OUT
-
編=勝田守一、五十嵐顕、大田堯、山住正己『教育 第二版〔岩波小辞典〕』〈限定2000部〉(昭48,講談社)
¥500
-
宮原誠一『家庭と學校』(1954、社会評論社)
¥1,200
-
松本零士『宇宙戦艦ヤマト 第2巻』(昭和54,秋田書店)
¥500
-
水上武『地震と火山〔教室文庫〕』(昭和24,國民図書刊行会)
SOLD OUT
-
加藤貞仁『戊辰戦争とうほく紀行〈んだんだブックス〉』(1999、無明舎出版)
SOLD OUT
-
『歴史と旅〔昭和57年10月号〕特集=壮烈?会津白虎隊』(昭和57、秋田書店)
¥500
-
『中国波瀾史上100選人物編』(1996,共栄)
¥500
-
『歴史読本[昭和53臨時増刊]都市・地名ものしり読本』(昭58、新人物往来社)
¥500
-
『歴史読本[昭和53年10月号]特集=奥羽越列藩同盟と会津戦争』(昭54、新人物往来社)
¥500
-
『歴史読本[昭和58特別増刊]日本全国なぜなぜ百貨店 百貨店シリーズ第3弾!』(昭58、新人物往来社)
¥500
-
小橋良夫『写真で見る世界シリーズ 世界の戦車』(1971,秋田書店)
¥1,000
-
金子祐樹『雨森芳洲の朝鮮語教科書『全一道人』を読む』(2023,平凡社)
¥1,000
『コウド舎』の由来
耕すということを イメージしています。 ふと立ちどまって 味わったり、もの思いにふけったり… 自分で作ってみたり、共有してみたり… まるで自分を耕すような、 自分から耕すような様子を を想像している場所です。
コウド舎
住所 :福島県双葉郡浪江町川添佐野51-4 【 STUDIO B-6 】 TEL :080-5577-3527 営業時間 :月・火・金・土 古物商許可:福島県公安委員会 第251270000284号 佐藤 成美